熱海・伊東の坂 (1)  
イベント 熱海・伊東の坂を歩く

熱海坂巡検
2009年6月5日(土)〜6日(日)

鈴木ねこ村   .
1. 日時  集合:6月6日(土)JR熱海駅 10:00
       解散:1日目 熱海駅 17:20頃
          2日目 伊東駅 15時頃
2. 参加者 1日目 8名、2日目 7名
3. 坂の数 (総数18坂)
   1日目  8坂  桃山坂、権現坂、逢初坂、海光町の坂、寺坂、楠坂、宮坂、湯汲坂
   2日目 10坂  桜坂、富士見坂1、月見坂、眺望坂、朝日坂、富士見坂2、地蔵坂、惣堂坂、おくまん坂、入道坂


伊豆半島が相模灘に面する地域は山が海に迫る険しい地形をしています。そういう地域を開いて作られた町には坂が多いです。今回の坂巡りは、そうした土地にある静岡県熱海市と伊東市の坂を訪ねることにしました。

 1日目  2日目  Map

1日目(6月5日)



《 熱海市伊豆山エリア 》

いうまでもなく熱海は坂の街です。熱海市や熱海観光協会では坂の保全と広報に努めており、坂名標を設置してある坂もいくつかあります。

@「桃山坂」
  最初に訪ねたのは、集合場所である熱海駅のすぐ裏にある「桃山坂」です。駅裏の桃山地区を上っていくこの坂は、伊豆山神社の資料館に展示してある宝暦年間の古地図で「桃坂」と記されている坂のことでありましょう。
駅の裏に回り込むようにして線路のガードをくぐり、少し坂を上り始めると、「桃山坂」の坂標があります。



残念ながら今回は下から坂と坂標を見るだけで、伊豆山地区に移動することにします。

「愛初橋」
伊豆山神社の参道である権現坂に行く前に、願成就院に車を停め、近くにある鎌倉古道へと寄りました。ここは頼朝と政子が逢瀬にしたと伝えられている橋で、 現在は江戸時代に掛け替えられた石橋になっています。幅約1,2mのアーチ型の小さな橋ですが、存在感を持って私たちの目に映ります。



A権現坂
  バス停「伊豆山神社」のある鳥居からコンクリートの階段で下るのが権現坂です。 権現坂は伊豆山神社の参道であり、鳥居からまっすぐ海まで至る、神の道です。下り口に坂名標が設置してあります。







熱海市では、このような立派な坂名標を置いています。自然石を磨いて成形した石標に坂名を刻んで、坂の位置や距離などを日本語と英語で説明したプレートを嵌めてあります。

坂名標から国道までの下り坂は428段、上って伊豆山神社境内までは、175段あるそうです。  雨で濡れた階段を一歩一歩下りていきます。左右にある空き地は、かつての宿坊のあった跡でしょう。空き家になっているらしき民家があるのには、淋しい感じが禁じ得ません。





B逢初坂
 国道を渡ると、そこから始まる逢初坂がさらに海岸へと私たちを誘います。逢初坂もコンクリートの階段です。 傾斜のきつい逢初坂を下ると、眼下に太平洋の景色が広がります。



坂の途中には走湯神社と「走り湯」があります。「走り湯」とは、ここ伊豆山地区で最初に掘られた源泉といわれており、徳川家康もつかったと言われる温泉です。湯気が充満するトンネルの7mほど奥に高温の温泉が湧き出ています。



逢初坂を下りきると、坂名標があります。



《 海光町エリア 》

C海光町の坂
 逢初坂を見た後で一旦車に乗り、海光町(かいこうちょう)の坂へと来ました。



海光町は国道から海に向けて下る道が坂になっていますが、道が行き止まりの周回路になっていることと、この地区が住宅でなく別荘地の並ぶ地区であることか ら、生活の場ではない、とても静かな坂エリアになっています。しかも路面が20cm四方程度の石を敷き詰めた石畳の道となっており、熱海の他地区の坂とは 違う独特の風情が感じられます。



この海光町エリアの坂が今回の参加メンバーに大変好評で、後に話し合った「熱海坂巡りで最も心に残る坂」の第一位に輝いたのでした。




《 泉エリア 》

 次は、隣の神奈川県湯河原町から行った方が近い寺坂を訪ねるため、車で移動することにしました。熱海ビーチラインを北上し、湯河原温泉方面を目指して走ります。

D寺坂
寺坂というのは、保善院の参道を言います。そこでまず保善院に行ってみました。



寺の境内をざっと見て山門から下り、寺坂の上端まで歩きます。 そこには苔を身に纏った坂名標がありました。日陰に立っており、手入れをする人もないので、こうした汚れがついているのかもしれません。



寺坂は車が一台やっと通れるくらいの幅しかありません。この道幅が、まさにここが昔から寺に通じる坂であったことを物語っています。200mほどの寺坂を歩く面々。車は後からゆっくりと追いかけます。



《 来宮エリア 》

ふたたび熱海市街へ 湯河原から熱海へと戻り、坂巡りを再開しました。

E楠坂
 まさに街全体が坂でできていると言っても過言ではない熱海の街を車で駆け上がり、 来宮神社の境内に寄り添うようにしてある楠坂を歩きます。 ご神木として崇められている楠にあやかって名づけられたのでしょうか、来宮神社の鳥居のそばに坂名標がありました。  



もちろん参加者一同で神社にお参りします。樹齢千年と言われるご神木の周りを、1周すれば1年、2周すれば2年…と長生きできるそうです。



F宮坂
 来宮神社を後にして東海道本線の石巻のガードをくぐり、さらに県道を横切って熱海市街へ下りる坂が宮坂です。 この「宮」が来宮神社を指していることはすぐに分かります。 坂の傾斜はかなりきつく、道幅も狭いので、通行車両に対する注意は怠ることができません。下り始めてすぐのところに、坂名標が立ててあります。



下り始めて数分で坂の傾斜はゆるやかになります。道の両側に立つ家並みのたたずまいが、宮坂の歴史を物語っているように見えます。



G湯汲坂
 途中の角を左に折れ、しばらく歩くと湯前神社があります。ここから東に延びるのが湯汲坂です。(写真)



 神社の名からして、湯の町熱海を守る神社であるのでしょう。 ここで、数人の若者と出会いました。熱海の活性化を図る企画「オンたまプログラム」にイベントのアイデアを提供している若者集団です。坂学会の存在もご存じだそうで、
 「こんな所で坂学会の幹部に会えるなんて!」
と感激していました。熱海の坂が観光資源としてさらに活用されるよう、知恵を絞っていただきたいものです。  

湯汲坂の途中には、間歇泉や初期の公衆電話ボックスなどがあり、一つの見どころとなっています。熱海は早くから温泉のある保養地として発展したので要人が訪れることが多く、そのため、首都圏と早く連絡をとる必要も生じたので、早くに電話が通じたそうです。



坂名標は、湯汲坂を下りきった市道脇に立っています。




本日の坂巡りはここまで。
桃山坂から湯汲坂まで、合わせて8つの坂を見てきました。雨はいつの間にか上がり、街も夕暮れのネオンの輝きに向けて活気を取り戻してきたような…。 ここでお別れするHさんを熱海駅までお送りし、一行は本日の宿泊先である来宮の連月荘へと向かうのでした。

[ 熱海・伊東の坂(2) へ ]   [ TOP PAGE へ ]