坂学会/坂名の発生  
坂名の発生
  〜東京の坂道の歴史的検討〜         俵 元昭

 

1 坂名喪失の機序

 「坂は即ち平地に生じた波瀾である」というのは1915年に、永井荷風が『日和下駄』に書いた言葉である。「波瀾」であれば、相当に目立つ存在であるはずにもかかわらず、その坂名が忘れられようとした時期があった。
 荷風は、東京の都市景観のなかでの坂道の特徴を、眺望にあるとしているが、建築物の高層化にともなって、その眺望は失われた。富士見坂の名は、東京の坂のなかで、最大多数の18を占めているが、今その実態を残すものは、かろうじて2ヶ所のみである。
 加えて、舗装や土木工事が傾斜をゆるめ、滑りにくくして、生理的に坂を感じる機会を減らし、まして車での右往左往は、ますます坂の認識を遠ざけた。
 すべり坂(港区赤坂)も転び坂(港区麻布)も胸突坂(千代田区神田、文京区目白など)も、今はすべてその名の実態はない。
 それに、すでに明治初期から町名が整備され、しだいに地名としての坂名の効用が低下していた。意外と知られていないが、江戸の町はその84パーセント以上を占めた武家屋敷や寺院寺社に正式の町名がなかったから、地点を示す坂名は、行政上の町名の不備を、自然発生的に補完する働きをもっていた。
 維新後、町名を普遍化し、住所や企業等の所在地は、公式の町名地番で十分精密となり、坂名の地名としての必要性はすっかり薄れてしまった。 
 さらに、人間の住居の移動が頻繁になったため、一定の地域に住む期間が短くなって、自然感染線的に聞き覚える近隣の土地に関する知識が乏しくなった。したがって坂名も、記憶し伝承される機会が減少する。
 人に知られにくくなれば、加速度的に坂の名は通用しなくなる。「下町では橋の名を、山の手では坂の名を」覚えろという江戸の駕籠屋の戒めや、戦前のタクシーの運転手の常識は、いつしか忘れられた。


2 蘇生の要件

 ところが戦後、坂道の名に活をいれる現象が起こった。各区役所がこぞって坂道の標識を立てるようになった。これには法律の根拠があったわけではない。にもかかわらず、ほとんど、一せいに建設された。 港区・千代田区・文京区の三区は、ちょうど武蔵野台地の東縁に位置し、南北につらなっている。当然坂道の分布のもっとも稠密な地帯である。やや早く千代田区が1970年から、港区と文京区が申し合わせたように1972年から建て、多くの区がこれに追随した。
 偶然のように見える行政の対応だが、これほどの一致は、坂道の名に、社会的な需要が生じた理由であろう。なぜだったのか。
 理由の一端は住居表示にあると考えられる。東京都の特別区は、「住居表示に関する法律」に従って町区画を変更するとき、街路方式でなく街区方式を選択したが、これで道路の左右で町名が違うばあいをしばしば生じた。
 その点、道を歩行して町を認識する人間に合わせて左右の別なく、経過地点を表示するものとして、坂名の有用さが認められた。
 昔、人は坂の名を自然に覚えたため、とくに命名したり変更したりする場合を除いて、標識などはほとんどなかった。なくて済んだのである。しかし既述のように、今では人の移り住みが頻繁で、口伝えの機会が乏しく、標示で教えるほかなくなったのだ。  そのころから始まった江戸や戦前の東京への回顧趣味、人の長寿命化によるリタイヤ後の関心の多様化なども後押ししたに違いないが、この傾向は、その前後あいついだ坂道の研究文献の出版(注)によって拍車がかけられ、「坂」が1976年の歌会始めの題に選ばれて、それはほとんど頂点に達した。この出版なども、ときの都市社会への関心の結果であり、また原因ともなった。

3 これまでの坂名研究


 こうした文献の内容を見ると、例外なく、その坂名の由来の解説である。横関英一氏は、坂道の研究とは坂名の研究であると言いきり、網羅的な事典として画期的だった『東京の坂道』も、全体への展望を可能にし、文芸や土地の事情まで叙述を拡大したとはいうものの、中心は坂名の考証である。その副題「生きている江戸の歴史」というのは、坂名に江戸時代の人名所在物が多いから江戸の昔がしのばれるといったまでで、坂それ自体の歴史ではないし、坂名による江戸市街の歴史でもない。『今昔東京の坂』も同様で、それらは大きい意義をもつものではあり、江戸期からの数多い地誌的研究を広げ、深めはしたものの、飛躍させることはなかった。
 港区麻布の桜坂のように、これらの文献に不明とされた由来がその後あきらかになるとか、新たな坂名が判明することも少なくないから、意味の追求は今後も限りなく続くだろう。
 けれども、坂には、時代の状況を反映したと思われる名称があり、地名としての解釈とは別個の、歴史的あるいは社会的意義を示す存在であることは容易に想像できる。しかしながら、実際には、ほとんどそうしたアプローチは、これまで見ることができなかった。
 英国では、地名の研究は学問のラビリンス(迷路)だといわれたとかで、まともな研究者は扱わない風潮があったそうだが、この坂名も、紀年の不確かさと、由来説に多いうさん臭さがわざわいして、そうした試みをむずかしそうに思わせていたに違いない。
 地理学では、はやくも1950年代に、服部_二郎教授の先駆的な考察があって、大きな示唆を受けるが、その後,正井泰夫教授(地理学)や陣内秀信助教授(建築史)らの、東京の土地利用と坂道の関係の指摘などもあった。しかし歴史的な立場からの研究には見るべきほどのものはない。

4 坂道の歴史とその機能


 歴史には、絶対年代の歴史のほかに前後順序の歴史もある。そこで、何年にできたと決めつけられない坂と坂名にも歴史は成り立つという見通しのもとに、坂道の時代の確定と先後の区分を試みたがこれは成功しなかった。
 逢坂(新宿区市ヶ谷、奈良時代の恋物語の伝承)や聖坂(港区三田、高野聖などの中世の伝承)の根拠を証明するのはむずかしい。そして、命名根拠の分類も、結局、時代を離れて、眺望・人名・職業・宗教など種別ごとの多少を示すにとどまり、これも有効な結果を示さない。
 坂の名称それ自体や、命名由来のチェックと分類だけではそれがうまくゆかないなら、坂道について確認できるものは何か。どのような実証的アプローチがあるのか。
 たまたま、江戸の地図の歴史を研究する必要から、中世以前の江戸付近の地名を調べたとき、そのなかには、坂の名が、ただ一つもないことに気づいた。
 日本で、恐らく最高の坂名密集地帯である東京に、坂名が出現し始めるのは、実は近世にはいってからである。そうだとすれば数多い地誌、あるいは地図の類で、その出現をチェックできるのではないだろうか。
 過大な期待をかけたわけではなかったが、地図と地誌に多少の知識があったことから、地名資料としての初出を当たってみることにした。年代と関連づける唯一の接点になるはずである。
 意外にも、これが見事な結果を示した。

5 坂道名の誕生史


 江戸の坂道名は、中世以前はもちろん、近世初頭にもまったく見られない。17世紀後半にはいってようやく、最初の一ヶ所、車坂(台東区上野)が地誌(『色音論−あづまめぐり』1643)に現れる。
 名称だけではない。記述のなかにも、道の急傾斜を通過したなどの坂を意識した記録が見当たらない。当時、坂道がなかったとは考えられないにもかかわらず、である。なぜか。
 また、地図に出現する坂は坂名だけではない。その地図固有の坂マークがあって、この表現と坂名の記載との関係には、それなりの意義を推測させる。マークだけと坂名記載との混在は、何を物語るのだろうか。
 車坂の次には、15年後いまた一ヶ所だけ、長坂(今 永坂港区麻布『新添江戸之図』)が現れ、さらに15年後ようやく四ヵ所(屏風坂・台東区上野公園・現在消滅、南部坂・港区六本木、菊坂・文京区本郷、聖坂・前出『新板江戸大絵図』)を加える。
 以後、紀伊国坂(港区元赤坂)と行人坂(目黒区下目黒)が見え(『江戸雀』))、大坂(前記の逢坂)がさらに増加し、やがて加速度を生じて、計30ヶ所(『紫の一本』1683)とし、1690年までに50の坂名が知られる。
 わずか、50年たらずの間の急増で、こののち江戸の坂名はおよそ推定300にまで達する。市街の発達にともない、必要があって発生したものということができるようである。
 集落の名は、草創人の姓名や地形の特色、山、川、谷、原などを反映して、広がりをもる生活の場の名称として先行するが、境界的な地名である坂名はそれに遅れる。
 こうして見ると、集落で完結していた生活が、江戸市街の発展とともに、主として他の場所との関係をもつことで成り立つようになり、どこかへ行く路上の経過地点を説明する目標としての坂名を必要とするようになったという仮説が成立するだろう。
 個別の具体例で説明する余裕がないが、歴史地理ならぬ地理歴史学といった都市史、地縁社会の歴史の問題として、新たな視点が明らかになったと思われる。

注 横関英一『江戸の坂 東京の坂』(1970・75、現在中公文庫正続)
  石川悌二『東京の坂道』(1791、新人物往来社)
  岡崎清記『今昔東京の坂』(1981、日本交通公社出版部)

〔[歴史と地理」S63/12月号 山川出版社〕


|トップページへ「俵アーカイヴ」に戻る