都電の走った坂道・今昔
原 征男
 (1)赤坂、富士見坂(水坂)  (2)安藤坂(網干坂)  (3)相生坂(昌平坂)  (4)高力坂
 (5)日吉坂  (6)中目黒・新道坂近く  (7)東京タワー・榎坂近く  (8)春日町・西富坂
 (9)焼餅坂(赤根坂)  (10)乃木坂あたり  (11)芝の切通坂近く  (12)土器坂を下る
 (13)三宅坂  (14)渋谷・金王坂  (15)下大崎坂(相生坂)  (16)志村坂
 (17)霞坂  (18)富士見坂(不動坂)  (19)東京を代表する九段坂

 

 

都電の走った坂道・今昔(19)
東京を代表する九段坂
>

 九段坂の雄大さや「石を以て横に階をなすこと九層」ということが坂名の起源であることや別名の飯田坂が家康を案内した名主・飯田喜兵衛に因むことは言わすもがなのことであろう。

 急峻な九段坂と都電の話になれば、この急坂を避けるため電車が苦労したことに触れたい。
明治40年に電車が開通した時急坂を避け、南側の牛が渕の一段低いところを専用通路で田安橋で通り、千鳥が淵に沿って(現在の千鳥が淵緑道)五番町(英国大使館前)に出ていた。当時の地図が左の通りである。九段下から道路を外れ、現在の公園地や消防署の辺りを通って千鳥が淵に抜けていたのがわかる。坂上には偕行社があり、九段会館(軍人会館)はまだなかった。関東大震災の後、坂の勾配が改良され、その後内堀通りも開通して電車は通りの真ん中を走るようになり、九段坂上の停留所も内堀通りの交差点に移り、靖国神社の二の鳥居前からこの通りを半蔵門・三宅坂に向かうことになった(昭和5年)。昭和30年代初期の地図が左の通りで改良後の姿がわかって頂けると思う。

 さて、今昔の写真を見てみよう。左下の写真は15系統(茅場町一大手町一小川町一九段下一高田馬場)専用の小型の800型電車が靖国通りから目白通りへ九段下を右折するところである。この先飯田橋、江戸川橋、早稲田と経由して行く。写真撮影は昭和42年2月で、坂の勾配、坂上の靖国神社の大鳥居などが良くわかる。

 一方、下は平成22年7月の坂下から九段坂を眺める写真で、大鳥居は建て直され一段と大きくなった。上の写真で右側の建設中の日本債券銀行(当時は不動産銀行)の建物は、銀行そのものが 消滅して建て替えられ北の丸スクエアという新しいビルになっている。また、坂上右側の都市基盤整備公団のビルは東京理科大学となっていて、時代の移ろいを感じる。九段下を通っていた路線は他に靖国通りを直進する10系統(須田町一九段上一三宅坂一渋谷)、12系統(両国駅一須田町一九段下一市ヶ谷見附一四谷見附一三光町一新宿)があっだ。 10系統は九段上で南に分かれ三宅坂方面に向かっていたが、東京オリンピック前の昭和38年10月に線路が廃止され、市ヶ谷、四ツ谷経由で渋谷に向かうことに変更された。

 九段坂上は眺望の良いところで、江戸時代は観月の名所でもあった。また、永井荷風は『日和下駄』の中で「東京市は坂の上の眺望によって最もよく其の偉大さを示すと云ふぺきである」と書いていて、九段坂、三田聖坂などを挙げている。現在も坂南側の九段坂公園こある「常燈明台」は、明治4年当時陸軍偕行社のあった地(現在の東京理科大)に招魂社(現靖国神社)の献灯として建てられたが、品川沖の船の目印となり、遠くは房総沖からも見えたという。

 左上の写真は坂上の靖国神社横から眺めた写真である(昭和42年7月)。消防署の火の見櫓が見え、その先に常燈明台が見えている。鮮明ではないが遠く駿河台方面の建物が遠望でき、懐かしいクラウンが走っている。電車は両国駅に向かって坂を下る12番の新宿から来た都電を代表する6,000型である。

 左下の写真は現在の姿で、消防署(分署)は建て替わったがそのままの位置に、燈明台も木の影であるが、尖塔の先が部見えているなど往時の姿を残している。その先には新しく昭和館が建ち、千代田区役所の塔が頭を出している。同時期の撮影であるが、駿河台方面の展望は良くはない。
この九段坂、毎年8月の亡父の慰霊の日に亡母と坂を上り、ひどい暑さだけが印象に残ったのも今となっては思い出である。  

トップページに戻る | このページ上部へ